こんにちは。
いつもまなび接骨院をご利用いただき誠にありがとうございます。
皆さんは接骨院というを何を思い出いしますか? 骨折や脱臼、ほねつぎ、ねんざなどでしょうか。

整骨院というと何を思い出しますか? 骨盤矯正や整体、骨格矯正でしょうか。

今日は接骨・整骨について解説したいと思います。
実は「整骨院」と「接骨院」は、名称が異なるだけで、実際には同じ施設を指します。どちらも国家資格である「柔道整復師」が施術を行う場所であり、骨折や脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの外傷に対して、非外科的な手技療法を提供します。
つまり一緒です。
⚠️ 名称の違いについて
法令上では「接骨院」や「柔道整復院」といった名称が認められていますが、実際には「整骨院」という名称も広く使用されています。これは、より広範な健康管理や身体のバランス調整を行う施設としてのイメージを持たせるために使われるようになった背景があります。ただし、法的には「接骨院」の名称が正式であり、「整骨院」という名称の使用には注意が必要です。
諸説ありますが、役所が整骨院を認めてしまったからという話もあります。
🏥 整体院との違い
ちなみに「整体院」は、国家資格を必要とせず、民間資格や無資格でも開業可能な施設です。主に身体のバランス調整やリラクゼーションを目的とした施術を行い、健康保険の適用はありません。一方、整骨院・接骨院では、明確な外傷に対する施術が行われ、健康保険が適用される点が大きな違いです。
📝 まとめ
項目 | 整骨院・接骨院 | 整体院 |
---|---|---|
施術者の資格 | 柔道整復師(国家資格) | 民間資格または無資格 |
施術内容 | 骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの外傷に対する施術 | 身体のバランス調整、リラクゼーション |
保険適用 | 健康保険、労災保険、自賠責保険などが適用可能 | 適用不可(自由診療) |
法的な位置づけ | 医療類似行為を行う事業所 | 民間療法 |
整骨院・接骨院は、国家資格を持つ柔道整復師が施術を行い、健康保険の適用も可能な施設です。一方、整体院は民間資格や無資格でも開業でき、保険の適用はありません。症状や目的に応じて、適切な施設を選ぶことが大切です。
いかがでしたでしょうか?意外と知らない方も多かったのではないでしょうか。
私も専門学校を通うまで知りませんでした。接骨、整骨、整体、カイロ、リラクゼーション、鍼灸、あんまマッサージは一体なにが違うのか細かく説明できる人はなかなかいないと思います。
それぞれ良いところがありますので、ぜひ自分に合う治療院を探してみてください。
次回は私の持つ医療系国家資格の柔道整復師について解説したいと思います。
コメント